【2020年度版】絶対に欠かせないおすすめのプラグイン15選【WP】
今回はワードプレスでブログを運営する上で私が絶対に欠かせないプラグインをご紹介していきたいと思います。
もし使えそうなものがあったら使ってみてください!
- 設定が超カンタンで関連記事を見栄えよくしたい! WordPress Related Posts Thumbnails
- サイドバーに人気記事ランキングを表示させたい! WordPress Popular Posts
- インデックスを早めるプラグイン WebSub/PubSubHubbub
- 記事のIDが一目で確認できるプラグイン ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment
- サイトマップを作成するならこれ! PS Auto Sitemap
- 記事の投稿時間・日付の変更が一括でできる! Post Date Time Change
- 新着記事をサイドバーに画像入りで表示するプラグイン Newpost Catch
- 記事の始め・途中・最後に定型文が挿入できるプラグイン New Adman
- グーグルアナリティクスで計測したアクセス数を管理画面のダッシュボードに表示できる Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)
- サムネイルを投稿記事一覧画面からボタン一つで決められるプラグイン Easy Featured Images
- お問い合わせページを作るならこれ! Contact Form 7
- 今の投稿画面が使いづらい!昔の投稿画面へ戻したい! Classic Editor
- 記事投稿で必要なタグ・ボタン(オリジナル)を追加できるプラグイン AddQuicktag
- 投稿画面の文字装飾ボタンを豊富に!様々な機能が追加! TinyMCE Advanced
- ワードプレスでnoteのような有料記事を販売したい! codoc
- 定型文をショートコードで登録してボタン一つで入力したい! Post Snippets
- まとめ
- 2022管理人おすすめ教材!
設定が超カンタンで関連記事を見栄えよくしたい! WordPress Related Posts Thumbnails
このプラグインをインストールしておくと関連記事を見栄え良く設定することができます。
記事の最後に関連記事が表示されていると訪問者は「この記事も読んでみよう」となる可能性がありPVがあがる可能性があります。入れておいて損はしないので入れておきたいプラグインです。
関連記事プラグインはこの他にもたくさんありますが個人的に現在はこのプラグインが一番使いやすいと感じています。
設定文字や表示記事数、サムネイルのサイズなど簡単にいじることができるのがおすすめポイントです。
WordPress Related Posts Thumbnailsの使い方

サイドバーに人気記事ランキングを表示させたい! WordPress Popular Posts
このプラグインをインストールしておくとサイドバーに人気記事ランキングを表示させることができます。
人気記事ランキングはサイドバーの見栄えも良くなるし訪問者にとってもあるとありがたいウィジェットです。
サムネイルの有りなし・サイズ、PVの測定期間、表示数など自由自在に設定できるので使いやすい便利なプラグインです。
WordPress Popular Postsの使い方

インデックスを早めるプラグイン WebSub/PubSubHubbub
このプラグインを有効化しておくと記事の更新が全世界に通知されインデックス速度が早くなるそうです。
かなり有名なプラグインでインデックスを早めてくれると言われているので絶対に入れておいたほうがいいです。
このプラグインはインストールして有効化するだけで設定は完了です。
記事のIDが一目で確認できるプラグイン ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment
このプラグインをインストールしておくと記事のIDが投稿記事一覧画面からひと目で確認できるようになります。
記事IDがどこで必要になるのかというとサイトマップを作成するプラグイン「PS Auto Sitemap」で必要になるのでインストールしておくといいかもしれません。
ShowID for Post/Page/Category/Tag/Commentの使い方

サイトマップを作成するならこれ! PS Auto Sitemap
このプラグインをインストールしておくとサイトマップが作れます。
サイトマップとはブログの記事のページをまとめたページでサイトマップから記事一覧を確認することができます。
絶対に欠かせないプラグインだと思っています。設定方法は簡単で記事IDの確認が必要になるので先に上で紹介した「ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment」をいれておくとより使いやすくなります。
PS Auto Sitemapの使い方

記事の投稿時間・日付の変更が一括でできる! Post Date Time Change
このプラグインをインストールしておくと記事の投稿画面一覧から投稿日・時間を設定することができます。投稿記事の日付を一覧から一気に変えることができるので超便利です。投稿日が偏った場合はバランス良くずらすのも必要なことかなと思います。
Post Date Time Changeの使い方

新着記事をサイドバーに画像入りで表示するプラグイン Newpost Catch
このプラグインをインストールしておくと新着記事をサムネイル画像入りでサイドバーに表示させることができます。
サイドバーに表示させることで訪問者が最新の記事を確認しやすいというのとブログの見栄えがよくなります。
必ず入れておいたほうがいいプラグインだと思います。
Newpost Catchの使い方

記事の始め・途中・最後に定型文が挿入できるプラグイン New Adman
すべての記事のはじめに定型文を入れたり最後に定型文をいれたりすることができます。
かなり便利です。使い方によってはアドセンスなどの広告を入れるといった使い方もでき、便利なプラグインです。
New Admanの使い方

グーグルアナリティクスで計測したアクセス数を管理画面のダッシュボードに表示できる Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)
このプラグインをインストールしておくとワードプレスのダッシュボード上でグーグルアナリティクスのアクセス解析を確認することができます。アナリティクスを開くのはめんどくさいという人はこのプラグインを使うといいかもしれませんね。
Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)の使い方
サムネイルを投稿記事一覧画面からボタン一つで決められるプラグイン Easy Featured Images
このプラグインをインストールしておくと投稿記事一覧画面からサムネイルが設定されているかどうかを確認でき、一覧画面からボタン一つでサムネイル設定ができるようになります。
超便利です。
Easy Featured Imagesの使い方

お問い合わせページを作るならこれ! Contact Form 7
このプラグインをインストールしておくとブログ運営に必要だと言われている「お問い合わせ」ページが作れるようになります。
インストールして、コードを貼り付けるだけでお問い合わせページが完成するので超カンタンで便利です。
Contact Form 7の使い方

今の投稿画面が使いづらい!昔の投稿画面へ戻したい! Classic Editor
このプラグインをインストールしておくと現在の投稿画面から昔の投稿画面に戻すことができます。
現在のエディタ画面って使いづらくないですか?
昔からワードプレスを使ってきた人ならそう感じる人も多いかと思います。
そんなエディタ画面を昔のバージョンで記事投稿できるようになります。
Classic Editorの使い方

記事投稿で必要なタグ・ボタン(オリジナル)を追加できるプラグイン AddQuicktag
このプラグインをインストールしておくと投稿画面で自由にタグをつくることができます。
例えば文字数を大きく太文字赤文字にしたい場合タグが複雑になり3回ほど操作が必要になります。
こういう複雑なタグを予めボタンとして登録することができます。
AddQuicktagの使い方

投稿画面の文字装飾ボタンを豊富に!様々な機能が追加! TinyMCE Advanced
記事投稿の際に記事装飾で時間を奪われることってないですか?
あのボタンがあれば便利なのに!って思うこと、記事投稿をしていれば感じることが度々あるかと思います。
そんな方のために紹介したいのがTinyMCE Advanced!
このプラグインをダウンロードすると、今までなかった便利な記事装飾に使えるボタンが豊富になります!

ワードプレスでnoteのような有料記事を販売したい! codoc
2020年はワードプレス以外のツールでnoteというプラットフォームが注目を浴びています。
noteの強みは自身のコンテンツを販売できることが注目を浴びている理由の一つに挙げられますがワードプレスでもnoteと同じように記事を単体で販売することは可能です。そんな記事の販売を可能にしたプラグインです。

定型文をショートコードで登録してボタン一つで入力したい! Post Snippets
ブログを運営していく中でもしかしたらお決まりの言葉というのが出てくるかもしれません。
そんな、ボタンとして登録できたら毎回毎回手入力の必要がなくなり作業が楽になる、ということを実現させたプラグインです。
定型文をボタン一つで入力できるということはリンクや文字装飾を含む文章も簡単に入力が可能になるということです。
そんな便利なプラグインがこちら!

まとめ
いかがでしたか?
今回は私がおすすめするプラグインをご紹介させていただきました。
もし何か参考になりましたら使ってみてください。ありがとうございました!
いつもお読みいただきありがとうございます!
この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします!
2022管理人おすすめ教材!
今稼ぐならブログが熱い!販売中止する前に!
趣味ブログで稼ぐことを学んでみませんか?↓
詳しくはこちらから!↓

コメント