クラウドワークスのタスク・プロジェクトを使いこなすとめちゃ楽!
こんにちはyasuです!今回は記事外注などで便利なサイト、クラウドワークスについての記事を書いていこうと思います。
クラウドワークスは使いこなすと記事の作成がとても楽になります。今回はその方法をご紹介します。
クラウドワークスとは?
クラウドワークスとはクラウドソーシングの中でも人気のサイトの一つ。
案件が多いことで知られているクラウドソーシングのサイトです。
個人でも様々な仕事を依頼でき、仕事を受けることもできるので報酬を得ることができます。
使いやすいことや案件が多いことからも人気のサイトです。
クラウドワークスにはタスク形式とプロジェクト形式がある
基本的に記事を依頼する場合はプロジェクト形式で依頼すれば大丈夫なのですが仕事の依頼方法として「タスク形式」で仕事を依頼する方法もあります。
プロジェクト形式だと基本的に仕事を依頼しその仕事を納品まで一人で行うのですがタスク形式の仕事の依頼は使い方によっては料金も安く抑えることができ、プロジェクト形式で募集をかけるよりもたくさんの納品物を受け取ることができます。
タスク形式の使い方
タスク形式は簡単に一言でいうと主に「アンケート形式で不特定多数の人に発注」する仕事の依頼方法です。
たとえばあらかじめ質問したいことが決まっている場合はすべてこちらで質問事項を設定してそれに答える形で納品を受け取ることが可能になります。
仕事を受ける側のユーザーからすれば質問に答えるだけという案件はとても利用しやすく、仕事を受けるハードルも低いのでタスク形式での仕事を好むユーザーもいます。
・タスク形式は値段を安く設定しても集まる
プロジェクト形式だと契約を締結するためのハードルが高い場合があります。
納品の仕方・期限・継続依頼など、依頼する側に尋ねることも出てきたりするのでそういうのがハードルが高いというクライアントも多いです。
しかしタスク形式の仕事についてはそのような個人間でのやりとりが必要なく、アンケートにただ答えるだけの納品方法をとっているので気軽に仕事を行うことができます。
・結果的にプロジェクトより安く済む
これはブログの記事依頼をする場合ですが記事依頼の場合「文字数 金額」という風に文字数と金額で大体の相場が決まりがちです。
ブログ記事の場合内容ももちろん大事ですがこういうときにタスク形式で仕事を依頼すると、質問にいくつか答える形なので結果的にたくさんの文章量で納品されたりということもあります。
発注側も質問事項に対して「〜文字以上で」という指定ができるのでここらへんも工夫次第で値段を安く、高品質な納品物を受け取ることが可能になります。
タスク形式とスプレッドシートの組み合わせは強い!
タスク形式を利用すると納品物の管理が大変、という場合があります。
そういった場合に使えるのがスプレッドシートです。
タスク形式で納品されたもの関しては一括でエクセルファイルでのダウンロードが可能になるため、スプレッドシートなどがここで大変役に立ちます。
かなりの効率化になるのでタスク形式で依頼する場合はエクセルやグーグルスプレッドシートを利用するのをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今回はクラウドワークスのタスク形式での仕事発注について記事を書いてみました。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトは使い方によっては自分自身の時間を効率良く使える最強の武器になるので資金に余裕のある方は一度利用してみてはいかがでしょうか?
今回はお読みいただきありがとうございました!
いつもお読みいただきありがとうございます!
この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします!
2022管理人おすすめ教材!
今稼ぐならブログが熱い!販売中止する前に!
趣味ブログで稼ぐことを学んでみませんか?↓
詳しくはこちらから!↓

コメント