記事をたくさん更新してもPVには関係ない理由
今回は記事数とPVの関係に注目してみました。
ブログのアクセスを伸ばすためにみなさんはどのような工夫をしていますか?
今回はそのことについて書いていきたいと思います。
ブログの記事数
よくブログの記事数は何記事書かないアクセスは伸びない、
何文字書かないと上位表示されないなどという書き込みをみます。
昔は最低でも500文字は書きましょう!みたいな記事をよくみかけました。
最近はどうなのでしょう・・・?
ブログの文字数は1500文字?
昔はブログの記事の文字数は最低でも500文字は書きましょう!みたいなことを発信している人が多くいました。
しかし最近はどうでしょうか?最近は1500・2000、3000などという人が多くなったように思えます。
ぶっちゃけ文字数は関係ない!
後でも説明しますが文字数は上位表示にはあまり関係ありません。
上位表示されている記事に短い文章の記事があるかと言われたらそれは違いますが
ただ単に長ければいいという話ではありません。
ブログの滞在時間が重要
昔はブログに何記事書いたか、何文字書いたか、ということが重視されてきました。しかし記事数や文字数は最近ではあまり関係ないなってきたと言われています。それに変わりブログの滞在時間が重要になってきた、と言われています。
ブログの滞在時間とは?
今は記事が上位表示させる参考としてブログの滞在時間というものをすごく重視していると言われています。
ブログの滞在時間とは何か?
ブログの滞在時間とは、あなたがブログを訪れてから何秒間そのブログを見ていたか、という時間の長さです。
簡単に言うと、あなたがブログ記事を開いて閉じるまでの時間です。
長いほうが読者が食いついていた、とみなされますから滞在時間が長いほうがブログの評価もあがり記事が検索結果の上位に表示されやすくなります。
長く読まれる記事を書く!
例えばあなたがブログに訪れた時500文字で記事が書かれていたらどうですか?
簡潔に重要なことが書かれていたとしても500文字じゃ明らかに説明不足だし、
その記事に人が何分も張り付いているとは考えられません。
では逆に10000文字で書かれていたらどうでしょうか?
おそらく10000字で書かれていたら多少期待はできるでしょうが、
読み始めて10秒もしないうちにその記事のレベルがなんとなく分かってくるかと思います。
もしそこであなたが「不要な記事だ」と判断したらたとえ10000字書いてある記事でも滞在時間は数十秒、もしくは数秒程度かもしれません。
グーグルが全てを握っている
結果的にどのブログを上位表示させるのかははっきり言ってしまえばグーグル次第です。
昔は今ほどちゃんと書かれたブログ記事も少なかったので多少手を抜いても大丈夫でしたが
最近ではたかがブログ記事と言えども
かなり質の濃いブログ記事が多くなりました。
グーグルがどのブログ・記事を優先的に上位表示させるかは決めています。
その都度PVを安定させたいならグーグルのアルゴリズムを勉強し備えるのが必要となってきます。
まとめ
今回はブログのPVと記事数・文字数について書かせていただきました。
最近はAIも発達してきて今まで人間が行ってきたこともAIが行うようになってきたと言われています。
検索のアルゴリズムもそうです。
ただ共通して言えることは良い記事、読者のためになるような記事をちゃんと書ければ自然と滞在時間も伸びるしPVも伸びるということです。
もしよかったら参考にしてみてください!
ありがとうございました!
いつもお読みいただきありがとうございます!
この記事を気に入っていただけたら、ぜひシェアをお願いします!
2022管理人おすすめ教材!
今稼ぐならブログが熱い!販売中止する前に!
趣味ブログで稼ぐことを学んでみませんか?↓
詳しくはこちらから!↓

コメント